「減塩」は体に良いと思ってませんか?
何も考えてなかったぼくも、

なんとなく減塩は体に良いと言われてるな~
くらいには思ってました。
これ、大きな間違いでした。
塩の種類
塩には、大きく分けて2種類あります。
「精製塩」と「天然塩」です。

精製塩は、スーパーなんかで良く見る一般的に「食塩」と言われてる塩です。
価格も安く家庭で良く使われてますね。

天然塩は違うの?

天然塩は、昔ながらの造り方をした「天然の塩」です。
「天日塩」と呼ばれるものは天然塩になります。
どちらも「海水」が原料なのですが、造り方が違うんです。
精製塩 と 天然塩 の違い
精製塩と天然塩、それぞれの造り方を見てみましょう。
造り方によって、塩に含まれる成分が、全然違ってきます。
精製塩の造り方
電気分解で人工的に「ナトリウムイオン」を抽出して造ります。
大量生産できるので、価格も安く出来ます。

ただし、生産過程で体に良い「ミネラル」成分などを取り除いてしまうため、
ほぼ「塩化ナトリウム」だけになります。
天然塩の造り方
「天日塩」に代表されるように、主に海水を「天日干し」して造られます。
昔ながらの伝統的な造り方ですが、天候に左右されるため、大量生産には向きません。

天然塩には、マグネシウム、カリウム、カルシウムなど、天然の海のミネラルが凝縮されていて、とっても体に良いんです。
精製塩 と 天然塩 の見分け方
これは、成分表をみれば分かります。
減塩は必要なのか?
減塩した方が良いのは「塩化ナトリウム」だけの「精製塩」です。
むしろ「天然塩」は多くのミネラルが含まれるので、体に良いと分かっています。
残念なことに、減塩キャンペーンが盛んに行われてしまい、どんな塩も減塩するべきという間違った認識が広まって現在に至ります。
「塩は命の源」と言われてきました。
自然のミネラルたっぷりの「天然塩」は、体に「必要不可欠」なんです。
おすすめの国産「天然塩」
奇跡の塩「ぬちまーす」
沖縄の海のミネラルを凝縮した「ぬちまーす」は、
世界初の「常温瞬間空中結晶製塩法」から造られています。
この特殊製法により、「21種類」の「豊富なミネラル成分」が含まれています。
輸入塩、固結防止剤など添加物を一切使用していません。

ぼくも愛用してますが、最近は入手が難しくなっています。
お店に入荷しないらしく、ぼくも困ってるところです。
宮古島の海の恵み「雪塩」
美しい海で知られる沖縄で、透明度随一といわれている宮古島。
その宮古島の地下22mの地下海水から造られています。
天然のサンゴの層で、ろ過された地下海水から造る「雪塩」には、一般的な海水塩の何倍ものミネラル成分が含まれてます。

こちらもぼくが愛用してる「宮古島の海の恵み」が、
凝縮された大人気の塩です。
天然塩 で造る塩ラーメン
ぼくは、自宅でラーメンを作るときに、インスタントではなく、
出汁を取って、麺だけ買ってきて、
「ぬちまーす」か「雪塩」のどちらかで「塩ラーメン」を作ってます。
麺は、色々試しましたが、マルちゃんの麺が一番好みです(^^♪
最近は年齢もあって、コテコテのラーメンより、塩ラーメンが良くなっちゃいました。

どちらの塩で作っても、抜群に美味しいので、おすすめですよ~♪